願海寺新聞 第8号 – 浄土真宗本願寺派 新井山 願海寺 浄土真宗本願寺派 新井山 願海寺

ご相談・お問い合わせ

サイトメニュー
願海寺新聞

願海寺新聞 第8号

発行:2014年8月

こんにちは。ずいぶん暖かい気候になりましたね♪春は好きなのですが、お坊さんの服装は厚着なので早くも暑いです(笑)。
さて、浄土真宗の日々のおつとめで拝読する『正信偈』ですが、「どう読むのか分からない」という方がたくさんおられます。そういう疑問・質問はなんでも気軽にぶつけて下さいね!座り方も正座でなくても構いませんから、忙しい日々の中で自分を見つめ直す時間として、おつとめをおこなって頂きたいです♪弦

願海寺あれこれ

願海寺初代・願海房信性から第5代・信誓までの約150年間(1211~1360年頃)は、現在もお堂の残る立山町栃津に房舎(寺)があったと伝わっています。
1360年頃、願海寺5代・信誓は、寺を富山市水橋小出に移しました。当時の水橋には「水橋門徒」と呼ばれる門徒集団が形成されていたらしく、その後、越中への布教の端を開かれた本願寺5代・綽如上人が1390年に瑞泉寺(現・真宗大谷派井波別院瑞泉寺)を建立されたり、信誓が本願寺6代・巧如上人の近従として仕えたとの伝承もあることから、越中布教を推し進めたい本願時と、越中にて関係のあった願海寺との関係から、水橋への移設が生じたのかもしれません。そして、1394年には寺号を「願海房」から「願海寺」と定めたのです(第6号参照)。この水橋小出には1573年までの200年ほど願海寺があったそうです。時代は戦国の荒れた世に突入し、仏教界も苦難の時代を迎えます。

Q『300年前に私のご先祖さまは何人いたの?』

人は一人で生きているのではありません。
現在、一人暮らしで孤独を感じている人であっても、食事では多くの命のお恵みを頂いているわけで、私たちの命は多くの命に支えられて成り立っているからです。そのように、自己も、環境も、人生も、社会も、この世の一切すべてのものは他と関係し合うことで成り立っています。
これを「縁起」といいます。
この「縁起」ということを考えてみますと、今の私のこの“命”は、連綿と受け継がれてきた“命”の流れの中にあるものだと分かります。
私がここに存在するのは父と母がいて、父と母にもまた父と母がいて、そのまた父とははがいて…こうして確認すると、三代さかのぼると8人の人がいると分かりますが、このようにして、十代(300年ほど?!)さかのぼるとなんと1024人もの人がいた事実が見付かります。もし、その中の1人でも欠けていたら、今の私はここに存在していないのです!こうした「縁起」の中で頂けた命ですから、当然“私は一人ではないですし、私の命は自分の所有物ではないのです。
親鸞聖人は「一切の有情はみなもって世々生々の父母兄弟なり」とおっしゃっています。「地球上に存在した全ての人は、自分がこれまで何万回と生まれかわり死にかわりしてきた中で、必ず関わりのあった人である」という意味なんですね。誰しもがそのように受け止められたなら、社会はこんなにギズギズせず、もっと穏やかな世の中になるのではないでしょうか!?
まずは笑顔で「おはようございます」の挨拶を心掛けるだけでも良いと思います。そんな私の変化を仏さまは笑顔で見ていてくださるはずですから!
なもあみだぶつ♪

僧侶似顔絵
村上 巧弦
願海寺新聞