願海寺新聞 第16号 – 浄土真宗本願寺派 新井山 願海寺 浄土真宗本願寺派 新井山 願海寺

ご相談・お問い合わせ

サイトメニュー
願海寺新聞

願海寺新聞 第16号

発行:2015年2月

こんにちは。2015年になりはや一ヶ月が過ぎましたね。今年より『なるほど!ザ・正信偈』という冊子をお配りしております。これは、おつとめで拝読するお聖教(やお経)は決して呪文などではなく意味のあるものですということをお伝えしていきたく発行いたしました。現代語訳にはなんと約一年を要しました!『正信偈』でスゴイなあ~と思うのは、親鸞聖人が書かれたものですが、「私はこう思うのだ」という自説が一切ないところです。阿弥陀様の成り立ち、そしてお釈迦さま~七高僧が説き拡めて下さったみ教えを示され、「私たちはただこの高僧方の教えを信ずべきです」と結ばれる。
もし、私が親鸞聖人の立場であったなら、自分の見解を大いに盛り込んだことでしょう。だってその方が自分にとって都合が良いはずですから。「自分」というこだわりを離れる、私にはまだまだ難しい道程であります。弦

願海寺あれこれ

戦乱の世が終わりを告げ江戸時代になったことにより、世の中は平和な時代となりました。先月号では、戦国時代末期の1579年頃に焼かれた射水郡倉垣庄開発村(現在の富山市願海寺)の後に、砺波郡縄村に移ったというお話をいたしました。
この頃のことは資料が全くありません。
戦乱の世は終わったといえども、当時は火事なども多く起きていたでしょうから、そういった関係で失われてしまったのかもしれませんし、また、もしかするとご門徒さまのお宅の倉などでその頃のことを記す古文書などが眠っているかもしれませんね。
そして砺波郡縄村の次には、年代など全く不明ですが、1360年頃~1573年頃までにあった水橋小出に再び移ったそうです。
そして、開発村願海寺から約80年の後となる1662年に「富山市五番町に寺地600坪を拝領して小出から移る」とあります。
そうです、江戸の世となり城下町の整備が進んだのです。
現在も富山市五番町~梅沢町に寺院がたくさんあるのはこの頃に由来しています。

Q『救いって病気も治るの?』

浄土真宗のみ教えでは、「信心を頂けた瞬間に救われる」と説かれております。ですが、「救われてるとか言うけど、借金は減らないし、病気も治らないじゃないか!」などと思われている方もいるかもしれません。
まず、宗教とは「生と死の問題を乗り越えていくためのもの」であります。
ですから、「お金」「健康」「人間関係」などの希望(欲望)を満たすものではありません。世の中には、そういった欲望(煩悩(ぼんのう))を満たせますという謳い文句の「宗教っぽい金儲け集団」がいっぱいありますが、仏教ではこのような現世利益(げんせりやく)としての救いはありません。お釈迦さまは「世の中は思い通りにならないものである」「世の中は苦しみである」とキッパリおっしゃっています。
お金、仕事、健康など、思い通りにならず苦しいことは私もたくさんあります。
ですが、大切なのは、そこから何を学ばせて頂けるかではないでしょうか。
どうにもならない現実はいっぱいありますが、そこから目をそらさずに向き合う。
辛いこともこの身に引き受け、それでもこの命を生かせてくださっているお恵みに感謝して生きる。そう、「救い」とは、苦しさを紛らわせることではなく、苦しみと共に生きていく強さを頂いていけることなのです。
『正信偈(しょうしんげ)』に「惑染凡夫信心発(わくぜんぼんぶしんじんぽつ)証知生死即涅槃(しょうちしょうじそくねはん)」とあります。
これは、「いま煩悩に迷うもがく人たちも、信心を頂くことができるなら、たちまち迷い苦しんでいた経験もそのまま悟りの内容となり、人生のかぎりない深い意味、すなわち智慧を得られる身と定まるのです」という意味です。
「おまえを必ず救う」と誓われた阿弥陀さまを疑わず、お念仏によって常にわが身を省(かえり)みる日々を大切にしていきたいものです!   なもあみだぶつ♪

僧侶似顔絵
村上 巧弦
願海寺新聞